鍋の焦げ付きの落とし方(素材別方法)

料理をする際に、ついやってしまうお鍋の焦げ付き

ついつい片付けも後回しにしてしまうほど、

面倒くさいですよね。

 

 

そんな時のために、焦げ付きの落とし方を覚えておきましょう。

いつも時間がかかっていたのは、

素材にあった焦げの落とし方を知らなかったからかもしれません。

 

 

お鍋の素材別に分けてご紹介してみたいと思います。

 

ステンレス製のお鍋には「重曹」

 

ステンレス製のお鍋は、

どこの家庭にもある一般的なお鍋。

保温力に優れ、煮物などに良く使われます。

 

 

そんなステンレス製の特徴の1つでもあるのが傷つきやすいこと。

タワシで強く擦るのはNG。

重曹を使ってみてみましょう。

 

 

重曹の使い方は簡単。

 

 

水1リットルにつき、重曹を大さじ一杯入れて約10分煮沸します。

すると、簡単に焦げ付きが取れるようになるので、

スポンジなどで優しく拭き取るようにしましょう。

 

 

また、ホーロー鍋の焦げ付きにも、

同じく重曹が効きます。

煮沸をして優しく焦げ付きを取りましょう。

 

 

逆に、重曹を使ってはいけないお鍋もあります。

それは銅製のお鍋です。変色や変質を起こしてしまいます。

きちんと使ってはいけない素材も知っておくことが重要です。

 

鉄製の鍋はさらに焦がす!

 

鉄製のお鍋が焦げ付いた場合には、

意外な落とし方が効果的です。

 

 

びっくりするかもしれませんが、

空焚きをして、鍋をさらに焦がしましょう。

焦げを焼き切ることによって、炭化させるのが狙いです。

 

炭化すると浮いてくる焦げ付きを、

しっかりと冷ました後に

水につけたり、ヘラで擦って取りましょう。

 

テフロン加工の鍋は水を煮沸するのみ!

 

テフロン加工のお鍋は、焦げ付かないことが売りです。

水を煮沸して、焦げ付きが取れるのを待ちましょう。

それだけでしっかりと落ちます。

 

アルミ製のお鍋は擦ってはダメ!

 

使い勝手の良いアルミ製のお鍋は、

強く擦ってしまうと

サビを防止する膜が剥がれてしまいます。

 

 

アルミ製のお鍋の正しいお手入れ方法は、

お酢を入れた水を煮沸して

一晩置いてみましょう。黒ずみなども落ちます。

 

 

また、お酢の代わりにりんごや柑橘系の皮

優しく擦るのもオススメです。

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

しつこいお鍋の焦げ付きには、お鍋の素材に合わせて

落とすことが重要です。ぜひやってみてくださいね。

 

 

綺麗にお鍋まで片付けができてこそ、

料理上手と言えます。

 

 

しっかりと身につけて、彼氏の家で綺麗にお片づけをして

惚れ直させてみませんか?

 

 

あなたも1日1分読むだけでプロポーズを引き寄せる

メルマガに登録してみませんか?

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事